投資初心者の方にはこれから株投資をはじめるなら株主優待の銘柄を購入するのをおすすめします。
なぜならモチベーションが続くからです。
基本的に優待券を得るには100株からとなります。しかし、100株となると高額になってしまいます。
例えば人気な銘柄として松屋だと6,570円×100株=657,000円
なんと65万7千円もかかります。
松屋公式サイトhttps://www.matsuyafoods-holdings.co.jp/ir2/yutai.html
投資初心者がいきなり65万7千円の株を購入するのは抵抗があると思いますので
なるべく安く優良な銘柄を紹介していきます。
投資初心者におすすめしたい5万円以下で購入できる有名企業の株主優待
誰もが知っている企業でなおかつ優待券を手に入れる上で安い株主優待が以下の3銘柄です。
NTT(9432)の株主優待はdポイント
NTT(9432)の優待はdポイントです。
それぞれ銘柄の保有年数でもらえるポイントが決まっています。
2年以上3年未満:1,500ポイント
5年以上6年未満:3,000ポイント
NTTの場合は、株価162円で100株保有していると優待が得られます。
162円×100株=16,200円
だいたい1万6千200円で優待を得られます。
※2025年8月時点です。今後条件が変わることもあります。
株主優待を得られる条件として1万6千円は格安なのでぜひ検討してみてください。
さらに詳細に関してはNTTの公式サイトの株主優待制度をご覧ください。
ソフトバンク(9434)の株主優待はPayPayマネーライト
ソフトバンク(9434)の株主優待は100株以上で1年以上保有で
PayPayマネーライトが1,000円分受け取ることができます。
ソフトバンクの場合は、株価240円で100株保有していると優待が得られます。
240円×100株=24,000円
だいたい2万4千円で優待を得られます。
※2025年8月時点です。今後条件が変わることもあります。
さらに詳細に関してはソフトバンクの公式サイトの株主優待制度をご覧ください。
RIZAPグループ(2928)の株主優待はchocoZAP半額
RIZAPグループ(2928)の優待は
- chocoZAPで使える優待利用半額券
- RIZAP公式通販のほかグループECサイトで使える優待買物割引券
- 株主優待ポイント
100株以上から優待がもらえます。
RIZAPグループの場合は、株価211円で100株保有していると優待が得られます。
211円×100株=21,100円
だいたい2万1千100円で優待を得られます。
※2025年8月時点です。今後条件が変わることもあります。
さらに詳細に関してはRIZAPグループの公式サイトの株主優待制度をご覧ください。
株主優待は千差万別
株主優待を実施している企業は1494社もあり今後も増え続けるでしょう。

優待制度を実施したほうが株主様の評価が高いからです
ただし株主優待は気にだしたらきりがないので、ある程度ルールを決めて購入するのがいいでしょう。
個人投資家の大半がそうですが、僕の場合も一番優先が配当金でその次に優待と決めています。


株主優待で検索して様々な優待を見てみましょう
株主優待に興味のお持ちの方は
株主優待 と検索したり
もしくは株主優待で生活している有名人の桐谷さんが紹介する銘柄などを見てみるのもいいと思います。
GoogleやYahoo!の検索エンジンやYoutubeで検索するとでてきます。
株主優待 桐谷
僕も桐谷さんが紹介する動画を見て参考にさせて頂きました。
株主優待は比較的安くで買える銘柄を購入してみよう
株主優待についていろいろ調べると下は数万円から上は数百万など値段も幅広くあります。
投資初心者の方はいきなり10万円以上の優待を購入するのは抵抗があると思うしなかなか買えないと思います。
僕も資金がたくさんあるわけではないのでなるべく安くで手に入る
- NTT
- ソフトバンク
- RIZAPグループ
をピックアップして自分にとって魅力的な株主優待を実施している
銘柄を購入することで株主優待のうま味を実感したいと思っています。
株主優待はご自身のお財布と相談して購入できるところからはじめてみてください。