2022年 1月 の投稿一覧

投資信託が未経験の最初に入金した金額5万円

投資信託 未経験

35才から投資信託をはじめたけんやです。
投資信託で10年後には1億円の資産を築くために日々、奮闘中です。

投資信託が未経験の僕がはじめるきっかけになったのが

投資信託を本格的にはじようと思ったきっかけだったのが、
早期リタイヤのFIREの本を読んだのがきったけでした。

モチベーションを作るきっかけにはなりましたが、具体的にどうしたら良いのは
How toがわからず、さらに投資に関する本を読んで見つけたのが
給料22万の平凡なサラリーマンが億万長者になれた理由だったのです。

年齢や置かれている環境などが僕自身に近く妙な親近感が沸いたというのと、
サラリーマンとして働いており決して給料も高くない。
とても参考になると思います、この本に書かれている内容を僕も実践しようと
思ったのです。

投資信託未経験の華麗なるデビュー

給料22万の平凡なサラリーマンが億万長者になれた理由
の著者である井上はじめさんの真似をしようと思い
僕も最初に入金した金額が5万円でした。

そして、入金後に後悔をすることになります。
それは僕の手取りの給料20万円だということと節約ができないということなのです。

著者の井上はじめさんは給料が22万円とそこは僕と同じなのですが、
節約に関しては井上はじめさんの場合は狂気じみています。

節約に対する姿勢が僕とは比べものにならないほど徹底しています。
一方で僕はすぐに浪費する癖があるので、次の給料日まで不安な状態で
過ごす羽目になりました。

投資信託未経験の人は無理のない金額から

これから投資信託をする方は無理の金額から始めることが長く続くコツです。
最初は5千円からスタートでもいいと思います。
ですが、少しずつ金額を上げていき毎月の投資信託に回す金額を増やしていくと
いいでしょう。

そのためにやることがだんだんとやることが明確になっていくでしょう。
例えば
・節約をしてみる
・副業をしてお金を増やす
・いまの仕事の給料を上げるためにスキルアップ
するなど。
投資信託に回す金額を増やすために目標を持つことで生き方の質の向上に繋がるので
まずは無理のない範囲からはじめてみると良いと思います。

投資信託未経験の人間が住信SBI証券に決めたのか

僕は証券会社は住信SBI証券を利用していますが、その理由がとても単純です。
冒頭でも紹介していますが井上はじめさんの本を読んで
彼も住信SBI証券を利用しているからという理由です。

僕はなぜか井上はじめさんのことを信じてみようという気持ちになったのです。
ただ、それだけです。

世界経済に投資信託するならSBI証券が断然お得な理由5つ

投資を本気で始めるきっかけ『Fire』のオーディブル

投資信託をはじめるきっかけになった本

投資家初心者のけんやです。10年後には資産1億円を築きます。
それまでの道中を包み隠さず書いていきます。

何事にも始めるにあたりきっかけがあります。
僕も投資を始めようと思ったときはきっかけがありました。

それが、早期リタイアのオーディブルを聴いたのがそうです。

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

といってもその前にも投資にはなんとなく興味がありました。
株式投資、FX、不動産投資です。
ところが、投資をするならまとまったお金がないとできないと思っていたため、やってきませんでした。

株式投資をするなら最低でも100万円以上ないと無理だなぁ、って思っていてあきらめていました。

しかし、早期リタイヤのオーディブルを聴いて
とにかく株式投資について調べてみようと思ったのです。
それまでは自分ではろくに調べもせずに噂で100万円ないと投資できないと思っていました。

ところが、実際には500円からでも投資はできるのです。
例えば、ワンコインからでもはじめることができるトラノコでは
数百円からはじめることができます。

軽い気持ち投資をはじめてみたいと思っている方にはトラノコは良いと思います。
おつりで投資トラノコ

『Fire』で書かれている先輩が仕事で過労死した話

仕事で命を落とした先輩の話
著書が経験したことで僕自身もショックを受けたのが
働きすぎて職場で亡くなっていたという話です。

著者が勤めている会社の先輩が
会社に勤めてサラリーマンとして給料を得る方法でお金を稼ぐのではなく
自分の力で稼ぐ、ということがいかに大事か。
そして、仕事というのはお金のために働くのではなく自分のライフワークとして
働くという考えでやるのが理想的だと思ったのです。

給料のために働くのではく自分のスキルアップやこの仕事を通じて
いろんな人に出会えるとか、いろんな人に役に立てるかとかそうゆう気持ちで
働くのがいちばん良いからだと思ったのです。

いろいろ試した結果、投資が一番だった話

著者もサイドビジネスでいろんなことを挑戦したようです。
せどり、アフィリエイトブログ、FXなどいろんなサイドビジネスに挑戦したがだめ
最終的に上手くいったのが投資だったのです。
投資で上手くいき仕事も無事に辞めることができたのです。

その内容を聴いて私も投資で早期リタイヤが目指せると感じ、挑戦することに決めたのです。

 

投資に興味のある方は一緒にやりませんか?

世界経済に投資して10年後には1億円の資産を一緒に築きませんか?
世界経済に投資するさいの投資信託で開設したほうがいい証券会社は住信SBI証券です。

僕も投資信託では住信SBI証券を利用しています。今後、SBI証券の有益な情報も配信していく予定です。

世界経済に投資信託するならSBI証券が断然お得な理由5つ

給料22万の平凡なサラリーマンが億万長者になれた理由

井上はじめの投資信託の本

僕が実際に投資信託をはじめるために具体的に参考になった指南書をご紹介します。
給料22万で10年後には1億円の資産を稼げるようになったある男性の話です。

手取り22万円でも10年後には1億円の資産を持つようになった経緯

今回紹介する本の著者の井上はじめさんという方です。

給料は22万でごくごく平凡なサラリーマンです。
しかし、彼の生活は交通事故でいっぺんします。

交通事故で入院して会社からも見放されて一人でも生きていく
決心をするようになったそうです。

いろんな副業を試してきたのですが、どれもことごとく失敗します。
しかし、大学生のときにある新聞に書かれいたことが気になりコツコツやっていたことが
あったことがあったのです。

それが投資信託だったのです。

投資信託をコツコツ続けて1億円の資産を達成

井上はじめさんは大学生のときに読んだ新聞のあるトピックに興奮したようです。
これに投資すればきっとお金持ちになれる、と。

それからコツコツと投資信託をはじめるようになりました。
投資信託とはお金を証券口座に預けてあとはファンドマネージャーが預かったお金を
今後儲かりそうな会社に投資を行い増えた利益を投資家に還元する投資方法です。

井上はじめさんは働くことになってからも毎月給料から10万円を投資に回していました。
だから交通事故で入院していてもお金に困ることがなくいろんな副業に手を出すときに
教材とかで何百万円もお金を使えるだけの余裕がありました。

それはすべて大学生のときから投資信託をしていたからなのです。

しかし、給料22万しかもらえないのに
どうして毎月10万円ものお金を投資に回すことができたのでしょうか?

それは井上はじめさんの趣味に深く関わっています。

投資信託をコツコツ続けるために必要な能力である節約と貯金

井上はじめさんは子供の頃からあることをやってきました。

それが節約と貯金です。
節約は母の節約生活をずっとそばで見てきていてそれが生活の一部になっていたのです。
節約ができるとお金も自然と貯まっていきそのお金を投資信託に回していったのです。

給料が22万でそのうちの10万円は投資信託に回していたのです。
それでも生活でも支障がなかったのです。

しかし、節約が苦手だという方もいると思います。
その方のためにお金を短時間でしかも簡単に増やす方法があります。
まずはそのやり方を実践してお金を稼ぎ、そのお金で投資するという方法がありますので
紹介します。

自己アフィリエイトで簡単にお金を稼ぐ方法

投資信託の本『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』

井上はじめさんの著書では平凡なサラリーマンでもコツコツ投資すれば
必ず億万長者になれる方法が書かれています。
僕も実際にこの本を読んで投資信託をはじめようと決心しました。

それまで投資の神様と言われているウォーレン・バフェットの本を読んだりしていましたが、
そもそも格が違うから投資をはじめようと思いながらもできずにいました。

しかし、井上はじめさんは良い意味で僕らと変わらない凡人だと思いました。
だったら僕も億万長者になれると思い投資信託をはじめることにしたのです。

そして、この本ですごいのは投資するファンドはこれ!と明確にしており
さらにその根拠まで示しています。

この本がすごいのはそこです。
だから、ぜひあなたも億万長者を目指すのなら読んでおいたほうが良い本だと思います。

投資信託をはじめるなら開設しておきたい証券口座を紹介

これから投資信託をはじめるならおすすめしておきたい証券会社をご紹介します。
証券会社は複数ありますが、その中でも特におすすめしておきたい証券会社です。

世界経済に投資信託するならSBI証券が断然お得な理由5つ